トップ
指導者紹介
会員の声
お知らせ
入会案内
雑感
リンク
過去の写真館
文責・管理人
|
オールページテスト中 |
空手拳道とは(小林辰夫筆)
徒手空拳の格闘技には様々な種類のものがあります。相撲の起源といわれる當麻蹶速と野見宿禰の戦いは書物によると現在の相撲とは大きく異なり日本拳法の様相であったと想像されます。空手拳道とは固定された一つのものではなく伝統派空手道として伝承された技を基本として様々な格闘技から学び拳法の道を求めて進化していくものです。 例えば、空手とテコンドーは起源を同じくするものなのに空手の技ではないとかテコンドーの技ではないとかは愚論です。武道として進化することが大切です
。空手の型に上段回し蹴りはありませんが、テコンドーの基本型にはあります。今、空手の試合で上段回し蹴りを見て空手の技ではなくテコンドーの技だという人はいるでしょうか。
武道としての空手道の稽古に寸止めとフルコンタクトの別はなくテコンドーや拳法との壁もありません。獅子塾では教育的価値の高い空手道・テコンドー、武道のあり方を模索しながら日々の活動をしています。自分の稽古した技は、武術としてどの程度の完成度であるのかそれを確かめるために、昔なら道場破りですが、今は様々な試合に参加することで知ることができます。
自分自身を鍛えたい人、自分に自信を持てない人、強くなることはどういうことか、優しくなることはどういうことか、獅子塾で汗を流して一緒に考えてみませんか! |